「IT経営カンファレンス in 新潟」の開催報告

イベント

平成29年1月26日、新潟日報メディアシップ日報ホールにて、IT経営カンファレンスin新潟を開催しました。新潟では初めてのカンファレンスになります。
テーマは「IT新時代 IoTがもたらす インパクトと企業の取り組み」とし、IoTを一つの切り口に、ビジネスの変革や産業のインパクト、導入事例等の紹介を通じ、この分野への参入促進を目的として実施いたしました。

当日は、96の企業・団体から111名に参加いただき大盛況。かなりIoTの関心の高さ、講師への期待感が大きいことが感じられ、終了後アンケートでも「すばらしいカンファレンスでした」「先進的な考え方、数多くの事例はとても参考になりました」など多数の嬉しいコメントをいただきました。

当日の概要は次のとおりです。

『IT経営カンファレンス in 新潟
~IT新時代 IoTがもたらす インパクトと企業の取り組み~』

【主催者挨拶】
ITC新潟 代表幹事 青木 龍雄


カンファレンスの開会にあたり、主催者としてITC新潟代表幹事の青木からご挨拶いたしました。
IT経営カンファレンスは全国で開催され、中小企業の皆様を中心にまずはITコーディネータを知っていただき、ITをビジネスに繋げていただきたいという開催趣旨をお伝えしました。
また、本日のご来賓、講演者の皆様をご紹介し、カンファレンス実施にあたりご協力いただいたITコーディネータ協会、後援いただいた企業・団体への感謝の気持ちを述べました。

 

【来賓挨拶】
「中小企業の競争力強化に向けたIoT活用促進」
経済産業省関東経済産業局 地域経済部情報政策課長 濱田 豊 氏


ご来賓として、関東経済産業局の濱田様から「中小企業の競争力強化に向けたIoT活用促進」と題して、経済産業省が行うIoT関連施策をご紹介いただきました。
第四次産業革命に関する国の様々な取り組み、この分野で先行している企業をご紹介いただき、日本は今分かれ目にきておりスピーディに変革できればチャンスに繋がるという力強いお言葉がございました。
また、国のIoT推進ラボ、地方版IoT推進ラボのご紹介や、国のIoT関連補助金等についてもご説明いただきました。

 

【基調講演】
「最新科学技術における世界の中の日本」
サイエンス作家 竹内 薫 氏


基調講演として、NHKサイエンスZEROのナビゲーターなどメディアでも活躍されているサイエンス作家の竹内様に「最新科学技術に置ける世界の中の日本」と題してご講演いただきました。
メディアで取り上げられる科学技術の最新事情の中から、AI(人工知能)の活用に関して人間との違いに触れ、またAI化が進む時代に人間に必要なことなど解りやすく解説していただきました。
また、このような時代で鍵となる教育に関しても、ご自身の取り組みも含め、ご説明いただきました。

 

【セミナー(IoT最新技術動向)】
「IoTがもたらすインパクトと企業が取り組むべき方向性」
株式会社ウフル 上級執行役員
IoTイノベーションセンター所長 八子 知礼 氏


IoT最新技術動向に関して、日本初の「モバイルクラウド」の提唱者であり、多数のM2M/IoTビジネスの立ち上げを推進されてきた株式会社ウフルの八子様にご講演いただきました。
IoTは、様々なものをデジタル化することでシミュレーション等をも可能とすること。モノだけでなく、コト、データ、さらに人を繋ぐものであることを認識し、人が困っている課題に着目してITの活用を考えるべきと考え方をご教授いただきました。
また、IoTに取り組むには、まず目的意識をしっかり持ち、様々なプレーヤーとの協働、継続した投資も必要である。いつの間にか負け癖がついていないか。先行事例を早く取り込む、逆に自らの取り組みをオープンにして他に売るという発想でどんどん進めるべきとの強いメッセージをいただきました。

 

【セミナー(IoT活用事例)】
「中小企業におけるIoT導入・活用のポイント」
アイ・コネクト 代表 大久保 賢二 氏
(ITコーディネータ協会研究員、ITコーディネータ茨城副理事長)


IoT活用事例に関して、ITコーディネータとして数々の導入事例を手がけてこられたアイ・コネクト代表の大久保様にご講演いただきました。
特に製造業に置ける作業進捗管理等を実現させた導入事例について、解決すべき課題、解決方策、導入効果など詳しく解説いただきました。
また、従前のITシステムと比べたIoTシステムの特徴として、多種多様な製品を選択できることやシステムの複合性などをご説明いただき、またIoT導入のポイントを解りやすくまとめていただきました。

 

【ITC新潟の紹介】
ITC新潟 幹事 島 淳一


カンファレンスの結びに、ITC新潟幹事の島からITC新潟を紹介させていただきました。
ITコーディネータは、企業の立場でIT化を推進する役割を担い経営戦略全般を支援する立場であり、常に最新の情報を取得しながら支援することができます。
ITC新潟には、ITコーディネータだけでなく、中小企業診断士、税理士、システムアナリスト、システム監査技術者の資格を持った人もおり、このような専門家によるプロフェッショナル集団です。是非、ITC新潟をご活用いただきたいと説明いたしました。

 

日 時 平成29年1月26日(木)13:00~17:00 (受付開始12:30)
会 場 新潟日報メディアシップ 日報ホール(新潟市中央区万代3-1-1
対 象 企業経営者及びIT担当者、ITベンダー企業、中小企業支援機関 等
定 員 150名 (事前申込・先着順、参加無料)
内 容 【来賓挨拶】 13:05-
「中小企業の競争力強化に向けたIoT活用促進」
経済産業省関東経済産業局 地域経済部情報政策課長 濱田 豊 氏【基調講演】 13:40-
「最新科学技術における世界の中の日本」
サイエンス作家 竹内 薫 氏
(NHK 「サイエンスZERO」ナビゲーター、TBS「ひるおび!」コメンテーター)【セミナー(IoT最新技術動向)】 14:50-
「IoTがもたらすインパクトと企業が取り組むべき方向性」
株式会社ウフル 上級執行役員
IoTイノベーションセンター所長 八子 知礼 氏【セミナー(IoT活用事例)】 15:50-
「中小企業におけるIoT導入・活用のポイント」
アイ・コネクト 代表 大久保 賢二 氏
(ITコーディネータ協会研究員、ITコーディネータ茨城副理事長)
主 催 ITC新潟
共 催 ITコーディネータ協会
後 援 関東経済産業局、新潟県、(一社)新潟商工会議所連合会、新潟県商工会連合会、新潟県中小企業団体中央会、新潟経済同友会、新潟県中小企業家同友会、新潟県信用金庫協会(新井信用金庫、上越信用金庫、柏崎信用金庫、長岡信用金庫、三条信用金庫、加茂信用金庫、新潟信用金庫、新発田信用金庫、村上信用金庫)、信金中央金庫、新潟日報社、新潟県IT&ITS推進協議会、新潟県ITネットワーク21(IT21)、(公財)にいがた産業創造機構

 

以上

特集記事

TOP