IT経営カンファレンス2017 in 新潟 開催報告

イベント

新潟県では2回目の開催となる「IT経営カンファレンス2017 in 新潟」を12月14日(木)に開催、定員を超えるご参加をいただき大盛況で終了しました。
今回は、IoT時代で鍵となる可視化についてBIツールの活用事例をご紹介いただくとともに、新潟県内のIoT活用事例と攻めのIT経営中小企業百選に選定された成功事例について、ITコーディネータの役割を紹介するとともに分かり易く解説いただきました。
当日は、演者・展示企業を含む81社・団体112名に参加いただきました。申込み状況から感じることは、新潟県内のIoT導入に関しては、単なる「関心がある」レベルから、具体的な導入方法、特定の事例を聴講したいという積極的な動きに変わってきているようです。参加者アンケートでも「事例発表は、大変勉強になりました。」「具体的なお話しが聞けてためになりました。」などの評価コメントがございました。
当日の概要は次のとおりです。

IT経営カンファレンス2017 in 新潟 ~ここまでできる! 新潟発IoT~

【主催者挨拶】
ITC新潟 代表幹事 青木 龍雄


開会にあたり、主催者であるITC新潟 代表幹事の青木がご挨拶いたしました。
IT経営カンファレンスは、昨年度新潟で初めて開催し今回で2回目となります。本日のご来賓である関東経済産業局の濱田様、基調講演をお願いしているウイングアーク1stの大畠様をご紹介しました。
また、ITコーディネータが支援した県内におけるIoT・IT導入事例の紹介や、会場後方の部屋で準備している企業展示・ITC相談コーナーについて紹介しました。

 

【来賓挨拶】
「超スマートな社会(Society5.0)の実現に向けたConnected Industriesの推進について」
経済産業省関東経済産業局 地域経済部情報政策課長 濱田 豊 氏


ご来賓として、関東経済産業局の濱田様からご挨拶いただくとともに 「超スマートな社会(Society5.0)の実現に向けたConnected Industriesの推進について」と題して、経済産業省が行うIoT関連施策についてご紹介いただきました。
Society5.0、Connected Industiresに関連する政府の戦略、2030年を見据えた新産業構造ビジョンの概要に触れ、経済産業省の取り組みとして、IoT推進コンソーシアムの中で位置付けるIoT推進ラボについてご紹介いただきました。
地方版IoT推進ラボには、第2次で新潟県、第3次で長岡市が選定されており、これらのラボの概要もご紹介いただきました。また、ロボット革命イニシアチブ協議会(RRI)の取り組みや支援事業としてスマートものづくり応援隊事業のほか、IT、IoT関連の経済産業省予算についてご説明いただきました。
導入事例についても、講演にてご紹介いただくとともに、関東経済産業局がまとめられた「中小ものづくり企業IoT等活用事例集2017」を来場者に配布されました。

 

【基調講演】
「IoTで鍵を握る可視化の実践と活用事例」
ウイングアーク1st株式会社 営業・ソリューション本部 BI事業戦略担当部長 兼 エバンジェリスト 大畠 幸男 氏


基調講演として、ウイングアーク1st株式会社のエバンジェリストである大畑様にご講演いただきました。
同社は、IoT時代に必要となるデータのリアルタイム可視化を可能とすることで有名な「Motion Board」を開発、提供しています。データを見える化することで、ビジネスの価値がどのように変わったか。いくつかの事例を交えながら、とても解りやすく解説いただきました。
また、デモンストレーションとして、リモートでUPS(無停電電源装置)のON/OFFのコントロールと状態通知をリアルタイムで行ったり、自作の発電機を回してその状況をリアルタイム可視化したり、たいへん面白い内容で聴衆を惹きつける内容でご講演いただきました。

 

【セミナー(県内IoT導入事例1)】
「製造業におけるNFCを利用したトレーサビリティシステム」
(株)トクサイ WM3課検査係係長 山賀 淑智 氏
奏風システムズ(株) 代表取締役 赤塚 剛 氏
ITコーディネータ 島 淳一 氏


 県内の導入事例その1として、(株)トクサイの山賀様、奏風システムズ(株)の赤塚様、ITC新潟の島からご講演いただきました。
(株)トクサイは、タングステン、モリブデン等の各種特殊金属極細線の製造・販売を国内外に展開する県内企業です。製造工程におけるトレーサビリティの確保に関し、顧客ニーズに対応するため、NFC(近距離無線通信)を利用することで、現場における手書き作業等の負荷を軽減するとともに、リアルタイムな情報把握ができるようになります。この取り組みによる成果、さらに見える化したデータを活用した効果についてわかりやすく説明いただきました。また、さらなる課題への対応として、超高速開発ツールを使ったアジャイル開発についてもご紹介いただきました。

 

【セミナー(県内IoT導入事例2)】
「建設現場安全管理システム」
(株)アイビーシステム ソリューションマネジャー 山澤 俊幸 氏
ITコーディネータ 浅田 淳 氏


 2つめの事例は、(株)アイビーシステムの山澤様、ITC新潟の浅田から建設現場安全管理システムについてご講演いただきました。
(株)アイビーシステムは、新潟県内に数あるITベンダーの中でも、モバイルアプリやロボットなど新分野にチャレンジをする独立系システムハウスです。建設現場が抱える安全管理の課題を解決するためヘルメットに装着したセンサー、デバイスにより作業員の安全管理を行うためのシステムについて、補助金等を活用しながら開発を進めています。
この課題解決へ向けた様々な技術、センサー等の紹介や、開発の過程での苦労話、現在の課題の説明など、これから開発を進めようとしている人たちにも参考になる情報をご提供いただきました。


【セミナー(攻めのIT経営中小企業百選)】-
「サカタ流 攻めのIT全体最適に向けて」
(株)サカタ製作所 総務部 ITシステム課 課長 樋山 智明 氏
ITコーディネータ 石垣 比呂志 氏


 カンファレンス最後の講演は、先日、新潟県で初めて「攻めのIT経営中小企業百選」に選定された(株)サカタ製作所の最適化事例についてご講演いただきました。
(株)サカタ製作所は、ソーラパネルの取り付け金具や住宅用建築金具の製造・販売を行う県内企業です。東日本大震災後、ソーラー発電の爆発的増加に合わせ、顧客が必要となる情報をダウンロードできるようにウェブサイトを改善したり、SNS等を積極的に活用しました。その結果、殺到する注文に対応するため、顧客が自分で見積もり・図面をダウンロードできるシステムを構築したり、IT導入により社内の情報共有を円滑にするなど、攻めのITとして全体を最適化した事例についてご紹介いただきました。

 

 

【ITC新潟の紹介】
ITC新潟 幹事 島 淳一


結びとして、ITC新潟幹事の島からITC新潟を紹介いたしました。
ITコーディネータは、ITを提供するベンダーと一緒に見られてしまうかもしれないが、実は導入側企業の立場に立って、経営戦略全般を支援する役割を担うものです。
経営者から詳細な情報を聴き取り、真の問題点や経営者の真の目的を探し出し最適な解決策を導き出す、いわばお医者さんの役割を果たすもの。その解決策を薬局であるベンダーに伝え最適なシステムの導入を支援することが役割であると説明しました。

 

【企業展示】

講演会場の隣でIoT関連の企業展示を行い、次の8企業・団体にご協力いただいたほか、ITC相談コーナーを設けました。
展示企業(読み50音順): (株)アイビーシステム、(株)ITスクエア、WingArc 1st(株)、奏風システムズ(株)、(株)ティーケーネットサービス、新潟エスラボ(株)、新潟職業能力開発短期大学校、BM&W(株)

 

日 時 平成29年12月14日(木)13:00~17:00 (受付・企業展示 開始12:30)
会 場 NICOプラザ会議室(新潟市中央区万代島5-1 11F)
対 象 企業経営者及びIT担当者、ITベンダー企業、中小企業支援機関 等
定 員 80名 (事前申込・先着順、参加無料)
内 容 【来賓挨拶】 13:05-
「超スマートな社会(Society5.0)の実現に向けたConnected Industriesの推進について」
経済産業省関東経済産業局 地域経済部情報政策課長 濱田 豊 氏【基調講演】 13:50-
「IoTで鍵を握る可視化の実践と活用事例」
ウイングアーク1st株式会社 営業・ソリューション本部 BI事業戦略担当部長 兼 エバンジェリスト 大畠 幸男 氏

【セミナー(県内IoT導入事例1)】 15:10-
「製造業におけるNFCを利用したトレーサビリティシステム」
(株)トクサイ WM3課検査係係長 山賀 淑智 氏
奏風システムズ(株) 代表取締役 赤塚 剛 氏
ITコーディネータ 島 淳一 氏

【セミナー(県内IoT導入事例2)】 15:45-
「建設現場安全管理システム」
(株)アイビーシステム ソリューションマネジャー 山澤 俊幸 氏
ITコーディネータ 浅田 淳 氏

【セミナー(攻めのIT経営中小企業百選)】 16:20-
「サカタ流 攻めのIT全体最適に向けて」
(株)サカタ製作所 総務部 ITシステム課 課長 樋山 智明 氏
ITコーディネータ 石垣 比呂志 氏

主 催 ITC新潟
共 催 ITコーディネータ協会
後 援 関東経済産業局、新潟県、(一社)新潟県商工会議所連合会、新潟県商工会連合会、新潟県中小企業団体中央会、新潟経済同友会、新潟県中小企業家同友会、新潟県信用金庫協会(新井信用金庫、上越信用金庫、柏崎信用金庫、長岡信用金庫、三条信用金庫、加茂信用金庫、新潟信用金庫、新発田信用金庫、村上信用金庫)、信金中央金庫、新潟県IT&ITS推進協議会、新潟県IT産業ネットワーク21(IT21)、(公財)にいがた産業創造機構

 

以上

特集記事

TOP